数学は、○○を見ながら問題を解け!!

数学は苦手だ

数学は難しい

数学は自分には向いていない

 

「数学」という教科に

このようなネガティブなイメージを

持つ方は多いんじゃないでしょうか

f:id:livingston09:20190417142642j:image

 

数学は高校生、特に理系への進学を希望している方にとって

 

避けられない教科であると思います

 

もし「数学が苦手」なんてことがあれば

大学入試の合否にかなりの影響がある

ことは否定できません

 

大学入試を終えた後で

「数学が得意だったら…」

などと後悔する未来

あなたは耐えられますか??

 

現に数学が苦手な方で

 

「数学はセンスなんじゃないか」

だとか

「効果的な勉強法はない」

などと感じている方も多いと思います

 

 

 

ここで、一つはっきり言わせていただきます

数学には

効果的な勉強法が存在します

f:id:livingston09:20190417142703j:image

 

数学的この勉強法によって

数学の成績がグングン伸びたら

それはうれしいことではありませんか??

 

数学を解くうえで一番支障となるのが

そもそも解答の方針の見当がつかない

ということだと思います

 

これは

数学には無限の解法が存在する

という認識から来ています

 

しかし、これは大きな間違いです

f:id:livingston09:20190417142752j:image

 

数学の問題には

問題ごとに解くパターン

というものが存在するのです

 

たとえるなら

数学の問題を解くとは

 

真っ白なキャンバスに一から絵を描いていく

ようなものではなく

 

空白にはまるパズルのピースを探す作業

であるといえます

f:id:livingston09:20190417142826j:image

それでは

問題ごとの解法のパターンはどこから学べばいいのか

 

その答えは、ズバリ参考書です

 

参考書には様々な問題が掲載されており

その各々について異なる解法の説明がなされています

 

つまり

自分の解いている問題と参考書の問題が

類似していれば

 

参考書通りの解法を使えばよい、ということになります

 

しかし中には

「参考書を解いているのに、全然解けるようにならない

という方も多くいます

 

はっきり言います

それは

「参考書の使い方が

    効率が悪い」

からです

f:id:livingston09:20190417142856j:image

 

では

「効率のいい参考書の使い方」

とはいったい何なのか…

 

 

 

それは

「答えを横において

    問題を解く」

です

 

「そんなことに意味があるのか」

と感じる方がいると思いますが

 

もちろん答えを丸写ししろ

と言っているのではありません

 

この勉強法の本質は

「初期段階で方針があっていることを確認し

間違っていれば修正する」

ことにあります

 

これによって

 

わからない問題に頭を悩ませる時間がなくなるだけでなく

問題を見て解法のパターンと結びつける

訓練も同時に行うことができます

f:id:livingston09:20190417142703j:image

 

数学が苦手なみなさん

今すぐ解答を横においてみてください!!